今日
ももが息を切らしてかえってきた。
「お母さんお母さん聞いて聞いて。
学級委員に選ばれたの~」それはそれは嬉しそうでした。
一年生の三学期間も、二年生の三学期間も毎回立候補しても、なかなかなれなかった学級委員。
今日は、ももに20票入って当選したそうです。
ちなみにねねは学級委員というものになったことがないんです。
新しいクラスで、学級委員って・・・・頑張れるかなぁ~心配です。
参観会を見に行っても手も上げないももが、学級委員に立候補する・・・
きっと手を上げたんだろうなぁ~(母は参観会の時くらい手を上げて欲しい

)
どうして学級委員にこだわっていたのか分からないけど
遠くから見守ってみたいと思います。
頑張れ~

すごい!毎回立候補していて、実現したんですね。みんなのまとめ役は、大変だと思います。三年生じゃあ、まだまだ言うこと聞かないだろうし。
うちの娘、参観会の時は、私を気にして小さく手をあげます。そうすると、つかさず指名してくれる先生。それほど珍しいんです。学級委員に立候補なんて、もう天地がひっくりかえるくらい(*≧m≦*)
ねねちゃんのブログにもお邪魔してきました。
うちの子の小学校は学級委員ってのはないの。
‘一人一役’みたいので、その代わりになってるみたい。
学級委員になれば、責任感生まれるし、クラスメートのこと考えるようになるし、この一学期間できっとすごく成長できそう。
楽しみですね♪いいないいな。
ラム。さん
いつも立候補しているなんて全然知らなくて・・・びっくりでした。
これで責任感が身について行ってくれると良いなと思っています。
いぐちゃん
この一学期とても心配and楽しみにしています。高学年になるともっと大変になると思うので、三年生で経験してみるのもいいかなぁって思っています。
何かに悩んでいる時を見逃さないように私も今学期は見守って生きたいと思っています。
でも、学級委員ないなんて初めて聞きました。ももの学校は学級委員の他にも役があって、予定係も兼任しているんだって。
本当にこの機会にしっかりして欲しいものです。
すごいね!すごいね!
親が見てるところと、そうでないところと、
もしかしたら、見てないほうが力が発揮されてるのかも!
もしかしたら、親が一番厳しい点をつけてるような気がします。
うちのは今朝、教室の前まで行きました。
ちょうどクラスの係りを決めてるところだったけど、当然クラスにはほとんどいないので、役にたてるわけはないです。
でも、何にもならないことは、クラスにいていないようなもの。
33人の中の一人にはなれないような気がして、
支援室でやってる用事を係りにしてはもらえませんか?ってお願いしてみました。
かかさん
その通りかもしれませんね。いつも一緒にいて厳しい点をあげていたような気がします。もう少し子供の内面を見ながら見守って行きたいです!
前の記事
次の記事
写真一覧をみる