
友達の親子がはまっている「泥だんご」ピカピカです。一個作るのに半日かかるそうです!
泥だんごの本も出てるんですよ〜
これも手作りの芸術作品????
てかり具合が素敵です\(^▽^)/
すごいテカリ方なんですよ〜私も昔作ったことあるんだけどこんなテカリはでませんでした。
yohさんも経験ありますか?
これってなんですかー?おしえてー^^
食べれるものではないですよね。
のりぴ〜さん
これは「泥んこ」です。昔、砂を水で固めながら団子にして乾いたサラサラの砂をかけながら、ツヤを出す遊びやりませんでしたか?(年代が違うかな〜)
私はこんなにツヤツヤにしたことがないのですが、実物はものすごいですよ〜
おおちょっと懐かしい泥団子。次女がはまって、よく幼稚園の頃、お持ち帰りしました。
和菓子のケースに入れてあるのですか?
これはフィギュア入れだそうです。
すごく綺麗に並んでいました。写っているのは二段ですが、三段ありました。
感動して写真を撮ってしまいました。
泥だんご知ってます。
でも 実物はお目にかかったことがありませんでした。
ぴっかぴっかですね。
うーん確かに素晴らしい泥団子ー
昔よく作ったなーと久々に思い出しました。
ここまで来ると芸術的ー
そんなにきれいにまーぁるくなるんですね!びっくりぃー
もうつやっつやですよ〜
こんなに綺麗に作れるなら一度作ってみようかと思っています。
かなり懐かしい…です!
作ってみたいいけど、なんだかやりかたがわかんない。
ネットで作り方見てみたけど、きっとちゃんとおしえてもらったほうがいいのかも。
ねねさんちの近くのスーパーのとこから線路沿いにずーっと行ったとこにある、トールペイントの素材とかそいういうのを扱ってるお店で、
泥団子を作るキットがあるって、前書いてありました。
いいドロとかあるんだろうなぁー。
その親子さんに、教えてもらえないかなぁ?
経験ないですよ~、^^
でも、これ、何に使うんですか?
かかさん
一緒に春休みやってみる?
友達の親子にも頼んでみるよ。
やっぱり泥の質とかてかりを出すにはここのさらさら砂が最高!とかあるみたい。
yohさん
使い勝手は何もないんです~
しいて言えば観賞用かなぁ 一見みるとすごい重みのある素敵な作品ですよ~
機会があったら借りてきてみなさんにお見せしたいくらいです。
才才-!!w(・ o・*)w
これすごいね!!
ケースに入れてあるところがまたすごい^^;
高いところから落としても割れないんだよね。あ~、いいな子どもの憧れのどろだんごぉ☆
ぴかぴかだよ〜
とても泥団子には見えないんですよ!!!
これはかなり土がいいんだね!
ホントいいなぁ。私も作りたいよ!!
前の記事
次の記事
写真一覧をみる